貧窮問答歌壹首 短歌を並(あは)せたり
山上 憶良
風雑(まじ)り 雨ふるよ(夜)の 雨雑(まじ)り 雪ふるよ(夜)は すべ(術)もなく 寒くしあれば 堅塩(かたしほ)を 取りつづしろひ 糟湯酒(かすゆざけ) うちすす(啜)ろひて しはぶ(咳)かひ 鼻びしびしに しか(然)とあらぬ ひげ(須)かき撫(な)でて あれ(吾)をお(除)きて 人はあらじと ほこ(誇)ろへど 寒くしあれば 麻ぶすま(衾) 引きかがふ(被)り 布かた(肩)衣(ぎぬ)
あ(有)りのことごと きそ(著襲)へども 寒き夜(よ)すらを われ(我)よりも 貧しき人の 父母は 饑ゑ寒(こご)ゆらむ 妻子(めこ)どもは 乞(こ)ひて泣くらむ 此の時は いか(如何)にしつつか 汝(な)がよ(世)はわた(渡)る 天地(あめつち)は ひろ(広)しといへど あ(吾)がためは 狹(さ)くやなりぬる 日月(ひつき)は あか(明)しといへど あ(吾)がためは 照りやたまはぬ 人皆か あ(吾)のみやしか(然)る わくらばに ひと(人)とはあるを ひとなみ(人並)に あれ(吾)も作(な)れるを 綿もなき 布(ぬの)かた(肩)衣(ぎぬ)の みる(海松)のごと わわけさ(下)がれる かかふ(襤褸)のみ 肩に打ち懸け ふせいほ(伏廬)の まげいほ(曲廬)の內に 直土(ひたつち)に 槁(わら)解き敷きて 父母は 枕のかた(方)に 妻子(めこ)どもは 足(あと)の方(かた)に 囲(かく)み居(ゐ)て 憂(うれ)へ吟(さまよ)ひ かまど(竈)には 火気(ほけ)ふ(吹)きた(立)てず こしき(甑)には くも(蜘蛛)のす(巣)か(懸)きて 飯(いひ)炊(かし)く 事もわす(忘)れて ぬえ(鵼)鳥(どり)の のどよ(呻吟)ひ居(を)るに いとのきて 短き物を 端(はし)き(切)ると 雲(い)へるが如(ごと)く 楚(しもと)取る さとをさ(裏長)がこゑ(聲)は 寢屋ど(処)まで 來立ち呼ばひぬ かくばかり すべ(術)なきものか 世間(よのなか)の道
世間(よのなか)をう(憂)しとやさしとおも(思)へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば