(きっさてん)
コーヒー、紅茶、酒類以外の各種飲料、ケーキ、果物のほかサンドイッチなど軽食を供する店。1551年にトルコのイスタンブールでカッフェーと名づけて開かれたのが始まりといわれる。そのトルコから各國にコーヒーが輸出されて、16世紀末にはエジプトのカイロに3000に及ぶコーヒー店ができ、17世紀なかばにはイギリス、フランス、アメリカなどにも普及した。とくにイギリスのコーヒー?ハウスは、情報文化の中心的役割を果たし、政治?社會?文化に深くかかわりをもった。18世紀のロンドンには2000以上の店があったという。その後ヨーロッパではしだいに蕓術家たちのたまり場になってキャバレー的性格を帯びた。現在、アメリカにおける純粋の喫茶店としては、ドラッグ?ストアに付屬してケーキ類を主にしたものが多いが、フランスやイタリアなどには、たばこ店を兼ねてキャンディーや絵葉書を売ったり、朝早い勤め人や労働者に朝食を供する店もある。ヨーロッパ北部の日照時間の短い國では、屋外の歩道にテーブルや椅子{いす}を置いて日光浴を兼ねた店もある。
日本では、江戸時代に水茶屋とよばれるものがあり、明治になって新聞縦覧所、ミルクホールなどが現れ、1878年(明治11)神戸?元町の放香堂でコーヒーを売るとともに店內で飲ませたという記録がみられる。そして86年東京?日本橋に洗愁亭というコーヒー店ができたといわれるが、近代的喫茶店としては88年東京?下谷{したや}黒門町に開店した可否{カツヒー}茶館が最初とされている。大正時代に入って喫茶店はその數を増し、神戸にはコーヒーを飲ませる屋臺店なども現れたが、しだいに純粋の喫茶店と、酒類や洋食などを供し女給を置いてサービスするカフェーとに分かれた。第二次世界大戦後、カフェーはキャバレーになって繁盛したが、喫茶店も急激に増加した。近年、音楽喫茶、歌聲喫茶、ゴーゴー喫茶、ムード喫茶、美人喫茶なども現れたが、いずれも壹時的流行にとどまっている。
助けると希望します
よろしくお願いします