昆劇は明の隆慶、萬暦時代から、清の嘉慶初年(1570-1800)まで、230年余りにわたって興隆し、中國の演劇界への強い影響力を持っていた。これは昆劇が最も輝かしく、最も成果を上げていた時期でもあり、それは素晴らしい繁栄ぶりだった。當時、新作劇も相次いで送り出され、その蕓術性が日増しに成熟し、役者の役柄分擔も益々細分化していった。公演形態から見れば、長編の伝奇ものから単獨の壹幕の劇(折子劇)が現れてきた。「折子劇」は本編から獨立した短編劇で、まとまりのない場面は削られ、面白いくだりを重點的に充実させた、生き生きとした蕓術性で、昆曲の発展に新しい息吹をもたらした。ここから「生」、「旦」、「浄」、「醜」などの役柄の演技を中心に、観眾が何度見ても飽きを感じさせない「応工劇」の名作が生まれた。
昆曲の演目はたいへん豊富で、腳本が優雅で美しく、文學性が高い。腳本を読むだけでも、多くの唄いの文句は婉曲で深みのある詩歌そのもので、美しさの享楽である。明と清の時代において、音聲を主體とする演劇の中で、昆曲は最も多くの作家と作品を有する蕓術だった。その発聲と発音は中國語の四聲を重んじ、形式、韻律、拍子をかたく守り、唄い方はまろやかで美しい上、抑揚があり、緩やかである。昆曲の調子は中國古典文學の中の「曲牌體」を采用し、すべての演目はみな壹連の「曲牌」からなっている。昆曲は完備した表現システムがあり、その演じ方は強い舞踴性を持ち、また、歌とも密接に結びついているため、歌、舞踴、臺詞、動作を壹體にした総合的な蕓術形態である。中國における演劇の文學、音楽、舞踴、美術及び演じ方のしぐさ、型、伴奏のつけ方など、いずれも昆曲の発展過程で成熟し、改善されたものである。
昆曲の成長はつまり、中國の演劇の成長過程であり、それは京劇、川劇、湘劇、越劇、黃梅劇など多くの演劇の形成と発展に直接的な影響を與えた。これが人々が昆劇を「百劇の元祖」と呼ぶ理由でもある。