釋義源自:《現代日漢雙解詞典》外教社
上壹篇: 錦日語詞匯『都道府県』01北海道
名詞都と道と府と県。1 都 1 道 2 府 43 県がある。國と市町村の中間に位する広域地方公***団體。議決機関として議會,執行機関として知事を置く。
東北地區: 青森縣,秋田縣,巖手縣,山形縣,宮城縣,福島縣。
名詞縣。(行政區畫の稱。市町村を包括する普通地方公***団體の壹つ。中國ではもと州?道などの下,いまでは省の下。)
名詞青森縣。(日本の本州最北端に位置する県である。県庁所在地は青森市。県の人口は全國31位、面積は全國8位である。令制國の陸奧國(むつのくに、りくおうのくに)で構成される)。
名詞巖手縣。位於東北地方東北部,瀕臨太平洋的縣。縣廳所在地為盛岡市。(東北地方に屬する日本の都道府県の1つ。県庁所在地は盛岡市)。
名詞宮城縣。位於日本東北地區中部太平洋壹側的縣,相當於舊陸前國的大部和磐城國的壹部,縣廳所在地為仙臺市。(東北地方中部、太平洋側に位置する県。かつての陸前國の大部分と磐城國の壹部を占める。県庁所在地、仙臺市。)