には用法主要有以下五種:
1、には用於壹般性、規範性、習慣性等事項。?
例句:この部屋は靜かで勉強するのにいいです。(這個房間很安靜,適合於學習。)
2、には是に的強調形式,表示存在地點。表示場所的助詞“に”後續“は”,場所成為句子主題。
例句:頂上には雪があります。(山頂有雪。)
3、には前面可以用動詞性名詞。?
例句:改革には長い時間が必要だ。(改革需要很長時間。)?
4、には的後項只能用現在時結句,不能用過去時結句。
例句:外國語の學習には教師と辭書を必要とする。(學習外語需要教師和詞典。)
5、には後面可以用「~ばいいか」(好嗎)等疑問句子。
例句:埠頭へ行くには、何番のバスに乗ればいいですか。(去碼頭該坐幾路工交車去才好呢?)
擴展資料
に的用法
1、表示存在的場所、動作發生的時間或某種時間性場合。
例句:山に住む。(住在山上。)
2、 表示動作的歸著點。
例句:東京駅に著く。(到達東京車站。)
3、表示作用或狀態變化的結果。
例句:わが國を強大な社會主義國に築き上げる。(把我國建設成強大的社會主義國家。)
4、 表示動作的目的。
例句:川を渡るのに二時間かかった。(渡過這條河花了兩個小時。)
5、表示動作的對象。
例句:私はあなたの考えに反対です。(我對妳的意見持反對的態度。)
6、表示動作、作用的原因、動機或理由。
例句:家屋が強い風に倒壊した。(風刮倒了房子。)