動詞在字典中的形態稱之為字典形,也叫原形。
日語中的動詞分為三類:
Ⅰ壹類動詞(五段動詞):壹般為「う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る」結尾的詞。
行く 働く 泳ぐ 吸う 話す 待つ 死ぬ 飲む 腐る 並ぶ
Ⅱ二類動詞(壹段動詞):考える 入れる 食べる
Ⅲ三類動詞:分為兩類,分別是カ變動詞「來る」及サ變動詞「する」
下面為以上三類動詞的活用形態:
壹、連用形:連接用言(動詞、形容詞、形容動詞)的形式。
A、ます形:
五段動詞:將最後壹個假名從「ウ」段變為「イ」段接續「ます」即可。
行く→行きます
働く→働きます
泳ぐ→泳ぎます
吸う→吸います
話す→話します
待つ→待ちます
死ぬ→死にます
飲む→飲みます
腐る→腐ります
並ぶ→並びます
壹段動詞:將最後假名「る」去掉直接接續「ます」即可。
考える→考えます
入れる→入れます
食べる→食べます
カ變動詞:來る「くる」→來ます「きます」
サ變動詞:する→します
B、て形:(た形)
五段動詞:「イ」i 音變:結尾是「く」「ぐ」的發生 i 音變
働く→働いて 泳ぐ→泳いで
「っ」促音變:結尾是「う」「つ」「る」的發生促音變
吸う→吸って 待つ→待って 腐る→腐って
「ん」撥音變:結尾是「ぬ」「ぶ」「む」的發生撥音變
死ぬ→死んで 並ぶ→並んで 飲む→飲んで
五段動詞特殊變化:行く→行って
壹段動詞:將最後假名「る」去掉直接接續「て」即可。
考える→考えて
入れる→入れて
食べる→食べて
カ變動詞:來る「くる」→來て「きて」
サ變動詞:する→して
特別需註意的是:在イ音變中的「ぐ」與撥音變變化後為「で」而不是「て」。
「た」也屬於連用形的壹種,變化同「て」。其多用於過去時,是過去時的簡體表達方式。
二、連體形:連接體言(名詞、數量詞、代詞)或形式體言(「の、こと、もの」等)的形式。
動詞的連體形即為動詞的原形也稱字典形。
働く 飲む 泳ぐ 並ぶ 考える 來る する
三、終止形:表示結句(能單獨成立為壹個句子的句尾)或接續部分助動詞(例如:傳聞助動詞「そうだ」、比況助動詞「ようだ」等)。
動詞的終止形用動詞的簡體形式表達。
四、假定形(日語中稱“仮定形”):
五段動詞:將詞尾「ウ」段假名改為「エ」段假名後加「ば」
行く→行けば
泳ぐ→泳げば
吸う→吸えば
飲む→飲めば
腐る→腐れば
壹段動詞:將詞尾「る」去掉,直接加「れば」
食べる→食べれば
カ變動詞:來る「くる」→來れば「くれば」
サ變動詞:する→すれば
五、命令形:
五段動詞:將詞尾「ウ」段假名改為「エ」段假名
行く→行け
泳ぐ→泳げ
吸う→吸え
飲む→飲め
壹段動詞:將詞尾「る」去掉,直接加「ろ」(口語)/「よ」(書面)
食べる→食べよ 寢る→寢ろ
カ變動詞:來る「くる」→來い「こい」
サ變動詞:する→しろ(口語)/せよ(書面)
禁止形為命令形的壹種,其變化統壹為在動詞原形(字典形)的後面直接加「な」即可。
六、未然形:
A、意誌形:
五段動詞:將詞尾「ウ」段假名改為「オ」段假名後加「う」表示長音
行く→行こう
泳ぐ→泳ごう
吸う→吸おう
飲む→飲もう
壹段動詞:將詞尾「る」去掉,直接加「よう」
食べる→食べよう 寢る→寢ろう
カ變動詞:來る「くる」→來よう「こよう」
サ變動詞:する→しよう
B、否定形:動詞否定式的簡體形式
五段動詞:將詞尾「ウ」段假名改為「ア」段假名後加「ない」表示長音
行く→行かない
泳ぐ→泳がない
吸う→吸わない
飲む→飲まない
壹段動詞:將詞尾「る」去掉,直接加「ない」
食べる→食べない 寢る→寢ない
カ變動詞:來る「くる」→來ない「こない」
サ變動詞:する→しない
註:所有結尾是「う」的五段動詞,進行「ア」段變化後為「わ」而不是「あ」。
形容詞的活動: 形容詞壹般以「い」結尾。(美味しい 苦しい)
壹、連體形:後接體言。
形容詞的連體形即其原形即可直接接續。
美味しい 美味い 不味い 悲しい 嬉しい
二、連用形:連接用言。
將詞尾「い」去掉,改為「く」即可接續。
美味しく 悲しく 嬉しく
三、終止形:
即為其簡體形。
美味しい 悲しい 嬉しい
四、假定形(仮定形):
將詞尾「い」去掉,改為「ければ」即可。
美味しければ 悲しければ 嬉しければ
形容動詞的活動:形容動詞壹般以「だ」結尾。(綺麗だ 立派だ)
壹、連體形:後接體言。
詞尾「だ」改成「な」即可。
綺麗な 嫌な 好きな
二、連用形:連接用言。
A、「で」形:後接否定、中頓或其他助動詞等。
去「だ」加「で」即可。
綺麗で 好きで 嫌で
B、「に」形:後接動詞。
去「だ」加「に」即可。
綺麗に 好きに 嫌に
三、終止形:
即為其簡體形。
綺麗だ 好きだ
四、假定形(仮定形):
將詞尾「だ」改成「なら」即可。
綺麗なら 好きなら
「れる?9?9られる」:
壹、被動態:被動動作的發動者用助詞「に」或「から」提示。
五段動詞:將詞尾「ウ」段假名改成「ア」假名後加「れる」
行く→行かれる
配る→配られる
話す→話される
壹段動詞:將詞尾「る」去掉改成「られる」
食べる→食べられる
苛める→苛められる
カ變動詞:來る→來られる「こられる」
サ變動詞:する→される
使用被動態的情況***有3類:
A、直接被動:
私は彼から多くの事を教えられました。我從他那學到很多東西。
私は母に叱られました。我被媽媽罵了。
B、表示遭遇不好的事情:
雨に降られた。 下雨了。(含有被雨淋到了的意思)
彼女に行かれた。女友走了。(其實際意思為被女友甩了)
C、自發被動:
もう春が近づいたように感じられます。不由地感到春天已經來臨。
私もそんなふうに考えられます。我也不由地那麽想。
二、可能態:
五段動詞:將詞尾「ウ」段假名改成「エ」假名後加「る」
行く→行ける
配る→配れる
話す→話せる
壹段動詞:將詞尾「る」去掉改成「られる」
食べる→食べられる
苛める→苛められる
カ變動詞:來る→來られる「こられる」
サ變動詞:する→できる
三、尊敬的表達:
五段動詞:將詞尾「ウ」段假名改成「ア」假名後加「れる」
行く→行かれる
配る→配られる
話す→話される
壹段動詞:將詞尾「る」去掉改成「られる」
食べる→食べられる
苛める→苛められる
カ變動詞:來る→來られる「こられる」
サ變動詞:する→される / なさる
註:其變化形式與被動態基本壹致。
四、比較「被動態?9?9可能態?9?9尊敬語」:
A、被動態與尊敬語的變化完全壹致,而與可能態中壹段動詞和カ變動詞的變化也相同 。區別只在五段動詞和サ變動詞上。
B、被動態與尊敬形式中的五段動詞,其前半部分的變化與未然形中否定形式的變化相同(「ウ」→「ア」)。僅是在詞尾上有區別。
C、可能態中五段動詞,其前半部分的變化同假定形(「ウ」→「エ」),也僅是在詞尾上有區別。